中野市の形成外科,美容外科,皮膚科,整形外科 たかはしクリニック

ONPブログ
2018.07.06

県民の皆さんに野菜から食べる習慣がついてきています。
新聞・テレビ・地方紙でも配信され、各市町村でサキベジトレーナーなる方たちが講演会やトレーニングを行い・広め、この運動は定着しました。

以前にも書きましたが、「血糖コントロール」「肥満対策」「食物繊維を多く摂れる」ことはとても良いことです。この野菜を多く摂っているいることと、減塩を推奨してきた結果が、この数年【長寿】日本一に輝いていると県は発表しています。…なるほど、それもありますね。オーソモレキュラーを勉強してきた者として「他にも理由はあるなぁ…」と、栄養管理士の大柳珠美先生と以前お話したことがあります。

 
まず、長野は「キノコ大国!」キノコは野菜同様、食物繊維が大量に含まれます。ビタミンDもたっぷり(D2 ですが…)。我が中野市では “えのき氷” というものがあって、10年以上前に自分が手づくりして毎日摂っていた経験ですが、家族みんなのかかとがツルツルしてきたり、便通がとても良くなったり「えのき氷おそるべし‼」と思ったものです。
今では商品化され、地元のコンビニにも売られています。味にクセがあるので続くかは人それぞれですが…。キノコマイスターと呼ばれる人たちが、料理法を色々考案しているのでお試しください。

食物繊維なら寒天も有名です。“かんてんぱぱ”から色々な商品がでています。我が家では糸寒天を食卓に置いて、みそ汁やスープに自由に入れています。

発酵食品も有名で「味噌」「納豆」「糀」「漬けもの」スーパーフードばかりです。腸内環境を整えたり、大豆にはマグネシウムも豊富に含まれ、自律神経を整えたり高血圧にも効果的。イソフラボンの働きも欠かせません。また「N-キナーゼ」という血栓溶解のサプリメントがあるくらい納豆菌がつくりだす酵素は、心筋梗塞・脳梗塞予防にも役立ちます。さらにビタミンKもたっぷりで、オステオカルシンの産生を促進するので骨粗しょう症対策に、そして動脈硬化(カルシウムの石灰化)も防ぐことができます。
味噌には発がん予防効果も報告されています。
漬ものは(塩は控えめにする人が増えているらしいですが、クリニックでは塩分指導はしていません…)各家庭でも味噌漬け・かす漬け・ぬか漬け・野沢菜・すんき漬け・たくあん・三五八漬け等々、自分で漬ける方も多く手づくりは本当においしいです。乳酸菌もたっぷり。

お茶文化も欠かせません。
免疫力を上げるためには、緑茶の苦み成分が甘味を食べた後に欠かせないとセミナーで教わりました。苦味受容体刺激は抗菌ペプチドの分泌が促進されます。

お菓子を食べているおばあちゃんたちもいますが、基本は自分がつくった漬物や煮おかず、畑で育てた旬の果物や果実をつまみながらおしゃべりをしてお茶を飲む。
ストレス解消にもよくて、コミュニティも形成され好循環!

そして、皆さんよく動く! 農家さんが多いので年中外で働いています。ウォーキングをしている人も多く、ジムやカーブス等の利用率も長野県は高いそうです。

 
「長生きの秘けつ」って、田舎生活の日常から生まれるものなんですね。

たかはしクリニック副院長高橋真弓

栄養療法カウンセラー(一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所認定ONP)、保健師、正看護師

 

ブログ内検索

 

症状別一覧

医療機関専用MATRIX(MDα)
に関するお問い合わせ
医院情報

■ 住所
〒383-0015
長野県中野市吉田890-1[地図

■ TEL
0269-26-3001
■ FAX
0269-26-3002
■ 診療予約
あり/お電話にてご予約下さい。
■ 連絡方法
お電話にてお問い合わせ下さい。

■ 診療時間

 
午前
午後
午前 8:30~12:00
午後 14:00~16:30
手・・・手術日
休診日:土曜午後・水曜・日曜祝日
※木曜日の午後は手術日となりますが、脱毛・メソポレーション・
ケミカルピーリングなどの予約は可能です。
※月・火・金の14時から簡単な手術1件の枠があります。
土曜日は原則手術は受けておりません。

 

■ 診療科目
形成外科・整形外科・皮膚科・美容皮膚科・美容外科
・・・・・・・・・・・・・・・・
オーソモレキュラー療法・高濃度ビタミンC点滴・グルタチオン点滴・プラセンタ注射・遅延型アレルギー検査・各種レーザー治療
・・・・・・・・・・・・・・・・

たかはしクリニック院長ブログ
栄養療法専門カウンセラーONPブログ
信州あおぞらみーるブログ

小麦や乳製品を使わない おやつを紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・

クリニック取扱商品
サプリ取り扱いブランド
全国有志医師の会
一般社団法人ワクチン問題研究会
MATRIX臨床研究会
MDa研究会
QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。